日々のこと

まいにちの暮らしをつれづれ書きます

記録

GitHubに貼る画像のサイズ調整を楽にするChrome拡張をつくった / Markdown to ImageTag

Chrome拡張機能をつくった話を書きます。 つくったもの やりたかったこと 使い方 コード manifest.json activeTab権限 contextMenus権限 scripting権限 background.js 公開までの流れ 感想 つくったもの GitHubに貼る画像のサイズ調整を楽にするChrome拡張機…

社内リアルハッカソン@熱海!

10月の頭に、リアルハッカソンという名の開発合宿へ行ってきました。 場所は、熱海の貸別荘でした。 記事を書くのがすっかり遅くなってしまいました。 私が働いている株式会社ZAICOは山形県に本拠地があり、みなさん各地からフルリモートで働いています。 こ…

Kaigi on Rails Day2 レポート / DON'T FORGET TO HAVE FUN!

この記事には、Kaigi on Rails 2024 の Day2 に聞いたセッションの感想と記録を書きたいと思います。 kaigionrails.org セッション会場は2つあったのですが、2日目は特にどちらの発表も面白そうでどちらを聞くか悩ましかったです。 また、発表の中で、1日目…

Kaigi on Rails 2024 Day 1 レポート

去年、Kaigi on Rails 2023にはじめて現地参加してとてもたのしかったので、今年も行ってきました。 今年の Kaigi on Railsも、一層たのしさが増していました。(語彙力) 行ってきて感じたことは、こちらの記事に書いています。 この記事には、Day 1 に聞い…

Kaigi on Rails 2024 余韻がさめないうちに

Kaigi on Rails 2024 @ 有明、2日間現地でオフライン参加してきました。 とてもたのしく、勉強になる2日間でした。 Kaigi の余韻がさめないうちに、拙いながら今の気持ちを書きます。 kaigionrails.org お会いできた方たち、お話できてとてもうれしかったで…

卒業と、あたらしい日々

2024年5月で、GMOペパボ株式会社を卒業しました。 5/24が最終出社日でした。 もう5ヶ月も経ってしまいました。 何ヶ月も遅くなってしまったのですが、自分にとって区切りだったので記事を書いておきたいと思います。 ペパボでやっていたこと minne 事業部で…

『「技術書」の読書術』 を読んだ

www.shoeisha.co.jp 積読の量が深刻になっており、読書術を学びたいと思ったのでこの本を読み始めた。 紙の本で読んでいるけれど、軽く手に取りやすいので読みやすくて良い。 自分が、心に留めておきたい部分のメモを残す。 第1部 選び方 第2部 読み方 第3部…

Ruby でクリエイティブ・コーディングをやってみた

これは GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2023 - Adventar の15日目の記事です。 昨日は、CRE チームで一緒に働いている nissyi さんの 2023年 プライベートで書いた・作ったプログラム でした。nissyi さんは仕事でも便利なツールをつくってくれていつ…

大江戸Ruby会議10に行ってきた ⚡️

大江戸Ruby会議10に行ってきました。 場所は、浅草の雷5656会館。浅草の土地にふさわしく、演芸ホールのような趣の場所でした。 公式サイトはこちら → 大江戸Ruby会議10 ハッシュタグは #oedo10 でした。 行ってきた感想 Days of struggle as a Cop 造って…

Ruby Kaigi 2023 in Matsumoto !

5月に Ruby Kaigi 2023に参加してきました。 とんでもなく時間があいてしまったので今さらという感じなのですが 参加レポートです。 自宅から離れた場所でのオフラインのイベントに参加したのは私にとってはじめての体験でした(東京近郊では何度か参加して…

Rails Girls Tokyo 15th にコーチで参加してきました

先月4/7, 8に開催された Rails Girls Tokyo 15th に、はじめてコーチとして参加してきました。これは、そのレポート記事です。 railsgirls.com Rails Girls Tokyo 15thのアイコンはかわいい桜でした Rails Girls とは インストール・ディ ワークショップ当日…

最近読んだ本 Part2 「聞く技術 聞いてもらう技術」「ハッカーと画家」

最近(といっても年末年始。。。)読んだ本の読書感想文、Part2です。このブログエントリ の続編です。 読んでからすごく時間が経ってしまったのですが、書き留めておきたいと思います。 聞く技術 聞いてもらう技術 / 東畑 開人 ハッカーと画家 / Paul Graha…

texta.fm 聴いてます

最近、設計の考えを広げるために texta.fm という podcast がおすすめだと教えてもらったので、少しずつ聴いてます。 anchor.fm ピクスタCTOのYasaichiさんと、技術顧問をされている t_wadaさんのpodcastです。パーフェクト Ruby on Rails(増補改訂版)の書…

転職して1ヶ月半が経ちました

転職して、1月から GMOペパボ株式会社で働きはじめました。 入社して1ヶ月半超経ったので、近況や思ったことなどをつらつら書いていこうと思います。 (入社1ヶ月くらいでブログを書こうと思っていたのですが、気づけば2月も終盤になっていました 汗) プロ…

記録はじめてみた

今、いろいろ勉強したいこと、さわりたいものがあるので 記録をつけておきたいなと思いました。 試しにこのブログに書いていこうと思います。 いま、さわってみたいのは、React、Heroku。 それから、JavaScriptの基礎が足りないなと思うので JavaScriptもさ…