去年、Kaigi on Rails 2023にはじめて現地参加してとてもたのしかったので、今年も行ってきました。 今年の Kaigi on Railsも、一層たのしさが増していました。(語彙力) 行ってきて感じたことは、こちらの記事に書いています。 この記事には、Day 1 に聞い…
Kaigi on Rails 2024 @ 有明、2日間現地でオフライン参加してきました。 とてもたのしく、勉強になる2日間でした。 Kaigi の余韻がさめないうちに、拙いながら今の気持ちを書きます。 kaigionrails.org お会いできた方たち、お話できてとてもうれしかったで…
2024年5月で、GMOペパボ株式会社を卒業しました。 5/24が最終出社日でした。 もう5ヶ月も経ってしまいました。 何ヶ月も遅くなってしまったのですが、自分にとって区切りだったので記事を書いておきたいと思います。 ペパボでやっていたこと minne 事業部で…
ポエムです。 エンジニアをしているので、勉強したいことや読みたい本は常にたくさんあります。 一方、仕事、家のこと、こどものこと、ごはん、片付け、洗濯などしていると自由な時間はあまりなく、すぐ寝る時間が来て1日が終わっていってしまいます。 そん…
www.shoeisha.co.jp 積読の量が深刻になっており、読書術を学びたいと思ったのでこの本を読み始めた。 紙の本で読んでいるけれど、軽く手に取りやすいので読みやすくて良い。 自分が、心に留めておきたい部分のメモを残す。 第1部 選び方 第2部 読み方 第3部…
これは GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2023 - Adventar の15日目の記事です。 昨日は、CRE チームで一緒に働いている nissyi さんの 2023年 プライベートで書いた・作ったプログラム でした。nissyi さんは仕事でも便利なツールをつくってくれていつ…
最近、LeetCode の問題を解きはじめた。 LeetCode とは、プログラミングの問題を集めた学習サイト。企業のコーディング試験に利用されることもあるらしい。 簡単な問題を数問しか解いていないが、頭の体操のような感じでたのしい。 https://leetcode.com そ…
大江戸Ruby会議10に行ってきました。 場所は、浅草の雷5656会館。浅草の土地にふさわしく、演芸ホールのような趣の場所でした。 公式サイトはこちら → 大江戸Ruby会議10 ハッシュタグは #oedo10 でした。 行ってきた感想 Days of struggle as a Cop 造って…
5月に Ruby Kaigi 2023に参加してきました。 とんでもなく時間があいてしまったので今さらという感じなのですが 参加レポートです。 自宅から離れた場所でのオフラインのイベントに参加したのは私にとってはじめての体験でした(東京近郊では何度か参加して…
先月4/7, 8に開催された Rails Girls Tokyo 15th に、はじめてコーチとして参加してきました。これは、そのレポート記事です。 railsgirls.com Rails Girls Tokyo 15thのアイコンはかわいい桜でした Rails Girls とは インストール・ディ ワークショップ当日…
最近(といっても年末年始。。。)読んだ本の読書感想文、Part2です。このブログエントリ の続編です。 読んでからすごく時間が経ってしまったのですが、書き留めておきたいと思います。 聞く技術 聞いてもらう技術 / 東畑 開人 ハッカーと画家 / Paul Graha…
最近、設計の考えを広げるために texta.fm という podcast がおすすめだと教えてもらったので、少しずつ聴いてます。 anchor.fm ピクスタCTOのYasaichiさんと、技術顧問をされている t_wadaさんのpodcastです。パーフェクト Ruby on Rails(増補改訂版)の書…
転職して、1月から GMOペパボ株式会社で働きはじめました。 入社して1ヶ月半超経ったので、近況や思ったことなどをつらつら書いていこうと思います。 (入社1ヶ月くらいでブログを書こうと思っていたのですが、気づけば2月も終盤になっていました 汗) プロ…
最近読んだ本について書きます。 ここ2ヶ月くらい、技術に絡んだエッセイのようなものをなんとなくたてつづけに読んでいて、その感想です。 リーダーの作法 ―ささいなことをていねいに www.oreilly.co.jp ここ最近「リーダー」という立場で仕事をしていたわ…
2022年12月末で、約3年半働いた会社を退職しました。 12/26が最終出社日でした。もう1週間以上経ちました。(早い・・・。) 1月から別の会社で働きはじめるので、自分なりのふりかえりをつらつら書いておこうと思います。 最終日にかわいいお花をいただいて…
最近、AWSをさわりはじめているのですが、ネットワークまわりをどうやって考えて構築すればいいのかわからず書籍やネットで参考になる情報をさがしていました。 こちらの本が自分にはとても良かったです・・・! www.amazon.co.jp VPC、パブリックサブネット…
最近やっと、すこしずつ生活のリズムが整ってきたというか、もどってきました。 やっと、停滞してたことが少しずつうごきだしたような気がします。 朝、家族がまだ寝てる時間に少しだけ早く起きて ほんのすこしでもひとり時間を持てる日が増えてきてるのがと…
2021年は時の流れが早すぎて、はたと気づくとすでに年の瀬にさしかかってました。 最近はいろいろ少し停滞ぎみで 仕事や、家のこと、こどものことでやらなければいけないことをやっているうちに1日が終わってしまったり 今年はこれをやってみたいなと思って…
SREと名がつくチームで仕事することになったのですが、SREについて理解が浅いのと経験が薄いため、サイトリライアビリティワークブックを読んで、自分なりの読書メモを残そうと思います。 www.oreilly.co.jp 1章 SREとDevOpsの関係 DevOps SRE 比較と対照 組…
2月になって、あたたかい日もだんだん増えてきました。 毎日のように近所の公園を散歩しているのですが、花の樹木の蕾がぎゅっとしていて、もうすぐ春になるんだなと感じるこの頃。 この木は、どんな花が咲くのかな。 こんなに毎日、公園の同じ場所を歩くこ…
あけましておめでとうございます。 2021年になりました。 2021年も、ゆるゆると書いていけたらと思います。 せっかく新年になったので、2020年のふりかえりと、2021年をどんな年にしたいか、書いておこうと思います。 2020 ふりかえり 勉強したこと JavaScri…
会社のアドベントカレンダーに書こうと思っていたのですが、時間的に、あまり凝ったものができなそうだったので、ここにひっそりと貼ろうと思います。 前、仕事で、p5.jsをさわってみたことがありました。 Processingという、電子アートとビジュアルデザイン…
この記事は、Ubiregi Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 ある開発にあたり、設計レビューをやってみたふりかえりを書こうと思います。 qiita.com 1. 設計レビューをやることにした理由 理由1:BASEさんの設計レビューの記事 理由2:設計を複数人…
先週土曜の12/5、オンラインのソフトウェアテスト自動化カンファレンス2020に参加しました。 testautomationresearch.connpass.com 前職の会社でご一緒したことのある方が登壇する、と聞いたことが参加のきっかけでした。 教えてもらったイベント内容を見て…
2020年も残すところ、1ヶ月くらい。 3月末からずっとリモート勤務をしているので 時間の感覚がおかしくなっているけど あっという間に終わってしまう、2020年。 少し早いけれど、いくつかのテーマで 今年のふりかえりをしてみようと思い立ちました。 まずは…
3月の最後の日くらいからずっと リモートの日々が続いています。 リモートになってから、出社したのは 荷物を取りに行った1日くらい。 それも、1時間もしないうちに帰ってきた。 家で過ごす日々が続いてる。 もともと、まわりの環境に 影響を受けやすいとこ…
昨日の昼過ぎ、こちらのイベントに参加してきました。 多様性について、異なる視点での2つのお話でした。 hacker-life-lab.connpass.com 当日のtoggetterです。 togetter.com お二人のお話が対のようになっていました。 多様性について持っていた視点を変え…
「ライト、ついてますか -問題発見の人間学」を読みました。 TokyoGirls.rb Meetup vol.2で、ちょうかおりさんのお話を聞いてから、ずっと読んでみたかった本。 そのときのちょうさんのお話はこちらから読むことができます ママエンジニアが教える“要件定義”…
仕事で、削除フラグのカラムを使ってアカウントの無効化を実装しようとしているPRがあり、削除フラグを使うよりも、状態遷移をモデリングするか履歴テーブルを設けることを検討したほうが良いという指摘がありました。 そして、こちらのpodcastを教えてもら…
3月からブログの更新が止まってました。 3月頃の更新は、やっていたことの記録をしてたけど twitterで呟いていくほうが性に合うみたい。 この数ヶ月の間にすごくいろんなことがありました。 こどもの卒園式、 最後の保育園登園日、 コロナの感染のひろがり、…